高い声を出す方法は?自然に高音が出る3つのトレーニングを紹介

ボイストレーニング
歌う女性

カラオケでサビの部分が高音すぎて声が裏返ったという経験はありませんか?「高い声は出しにくい」「声が裏返るのが恥ずかしい」「高い声が出ないせいで選曲の幅が狭い」という方もいるでしょう。

高い声が出ない原因として、出し慣れていない、吐く息の量が多すぎる、吐く息の量が足りていないことが挙げられます自分がどれに当てはまっているのかを知り、改善していくことが重要です。

そこで本記事では、高い声を自然に出すためのトレーニング方法について詳しく解説します。コツを掴んで高い声が出るようになると、もっとカラオケが楽しくなるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

\オンライン受講もOK!/

無料ボイトレ体験

 

高い声が出ない原因は?

高い声が出ない原因は3つあります。

  • 高い声を出し慣れていない
  • 吐く息の量が多すぎる
  • 吐く息の量が足りていない

男性と女性では声質が異なりますが、高い声が出ない原因は基本的に男性・女性とも同じです。自分がどれに当てはまるかチェックして、改善していきましょう。

高い声を出し慣れていない

高い声は、出し慣れていないと出ないことがあります。

高い声を出すためには、甲状軟骨(喉仏)を前下方に倒す必要があります。普段から高音域での発声をしていない方が急に高い声を出そうとすると、その動きを担う筋肉が硬く、倒れてくれません。

そのため、普段からストレッチしておき、柔軟にしておく必要があるのです。これは、前屈運動を急におこなうと体が硬くてうまくいきませんが、ストレッチをしておくとスムーズに前屈ができるのと同じ原理です。

吐く息の量が多すぎる

吐く息の量が多すぎると、高い声が出ない場合があります。

歌うことにおいて、吐く息の量は多ければ多いほどよいといわれることがありますが、そうではありません。声帯が息の量や勢いに負けて、支えきれず声にならない状態になってしまう可能性もあるのです。

特に、高音発声のために用いられる「ミックスボイス」などは、適切な息のコントロールが重要でもあります。

吐く息の量が足りていない

吐く息の量が少なすぎると、高音域どころか、中音域から低音域にかけても発声がうまくいかないことがあります。

量が多すぎても少なすぎてもよくありません。適正量を知ることが重要です。

高い声を出すトレーニング方法3選

高い声を出すためには高音の練習が必要だと思われがちですが、実際は喉に負担がかかるだけなので、よいトレーニング方法とはいえません。

おすすめのトレーニングは次の3つです。

  • 基本の発声練習「リップロール」
  • 高音域での発声を支える「鼻腔共鳴」
  • 高音を出しやすくなる「エッジボイス」

高音域の発声の練習は「どんな声であっても、高い音が出せる」ようにエクササイズし、その声を「好みの声になるよう加工する」流れが大事です。ぜひチャレンジしてみてください。

1. 基本の発声練習「リップロール」

リップロールは、唇を軽く閉じた状態で息を吐き出し、唇をプルプル振動させるトレーニングです。発声練習の基礎として、リラックス効果や音程のコントロールに有効といわれています。

リップロールのやり方は次の通りです。

  1. 唇を閉じて口から息を吐く
  2. 唇を振動させて音程を調節する
  3. 腹筋を意識して息を吐く

簡単なトレーニングなので、毎日、歌の練習の前のウォーミングアップとして取り入れてみましょう。

また、リップロールをしながら、低音域から高音域をサイレンのように発声することで、喉周辺の筋肉がストレッチされます。これを繰り返すことで、最初は出しづらかった高い音が少しずつ出せるようになります。

前屈運動と同じ要領で、ストレッチするイメージでおこないましょう。

リップロールについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

【あわせて読みたい】リップロールの基本的なやり方やおすすめの練習法を紹介

2. 高音域での発声を支える「鼻腔共鳴」

高音を出すときに意識したいのが、鼻腔共鳴です。

高い声が出るようになっても、ほとんどの方は「この声はいやだ」「理想の声より細い気がする……」と、次の悩みにぶつかるようです。迫力のある高音発声は、声を無理やり出すような大きさ勝負ではなく「響きの豊かさ」で、どこまでも通るような声を目指します。

鼻腔共鳴は、ピッチをよくしたり、マイクのりをよくしたりとメリットが多いのが特徴です。ぜひ習得してください。

3. 高音を出しやすくなる「エッジボイス」

エッジボイスのエクササイズは、声帯を閉じる力を強めてくれる効果があります。

高音域で発声すると裏返ってしまったり、息っぽい声になったりする方は、ぜひエッジボイスのエクササイズを取り入れてみましょう。

エッジボイスについて詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。ぜひこちらもご覧ください。

【あわせて読みたい】エッジボイスが歌唱に与える効果を分かりやすく解説

カラオケで高い声を出すコツは?

カラオケで高い声を出す練習をするのなら、まず曲のキーを歌唱可能な低いキーまで下げて歌いましょう

低いキーで練習してサビの高い部分も問題なく歌えたら、1音ずつキーをあげていきます。これは、喉周辺の筋肉(輪状甲状筋など)をストレッチすることにつながります。

多少時間はかかりますが、曲全体のキーを少しずつ上げたほうが、強引にサビの高音だけを練習するよりも、喉に負担がかからず楽に高い声が出るようになります。

高い声を出せると歌える曲の幅が広がる!

高い声が出せるようになると、流行りの曲からお気に入りの曲まで、好きな歌を自由に選べるようになります。

練習が必要ですが、今より音域が広がることで無理なく歌えるようになり、歌唱力にもグッと自信が持てるようになるはずです。

ただ、喉を壊す可能性もあるので、無理をしない範囲でのトレーニングにとどめましょう

自分なりに練習しても上手くコツが掴めないようなら、プロの指導を受けてみることも検討してみてください。プロから的確な指導を受けることで、発声の感覚が掴みやすくなり、上達も早くなるでしょう。

\オンライン受講もOK!/

無料ボイトレ体験

関連記事
Related Articles

まずは 趣味で楽しみたい方も、
プロ志望の方も
まずは 無料体験レッスンに
遊びにきませんか?

Beeボーカルスクールでは45分間の無料レッスンを行っております。

  • スクールのことをもっと知りたい
  • 実際にレッスンを受けて自分に合うか試したい
  • 自分の歌についてアドバイスがほしい etc.

まずはお気軽に無料体験レッスンをご利用ください。

\無料体験でグッと上達実感!!/

無料体験レッスン

公式SNS

採用情報

\無料体験でグッと上達実感!!/