ベース演奏に必要な音楽の知識とは?基本となる演奏テクニック

演奏テクニック

2021/06/15

ベース演奏に必要な音楽の知識とは?基本となる演奏テクニック

ベースを演奏するにあたって知っておきたい基本的な音楽知識、演奏テクニックについて紹介します。

また、ベース音楽をもっと楽しむ方法についても解説します。

ベースを始めたばかりの方は、ベースの魅力をさらに深く理解して、楽しみながら練習しましょう。

ベース演奏に必要な音楽の知識

ベース演奏に必要な音楽の知識を紹介します。

楽曲やバンドでのベースの役割、ベースの種類、さらにベースの演奏に必要な機材について理解しましょう。

ベースの役割

ベースはギターよりも低い音が出るため、演奏の底の部分を支える役割を果たしています。

ベースが入ることで楽曲にぐっと深みが出て、重厚なサウンドができあがります。

さらにリズムを生み出すという役割もあります。

ギターやドラム、ボーカルが同じでも、ベースが軽快になれば全体的に疾走感のある仕上がりになります。

ベースは基本的には低音で楽曲を支えますが、楽曲やアーティストによっては高音でメインとなるメロディを奏でる場合もあります。

ベースの種類

ベースにはさまざまな種類があります。いざベースを始めようと思っても、どのベースを選べばいいか迷ってしまう方は多いです。

ベースのそれぞれの種類や違いについても事前に確認しておきましょう。

ジャズベース

ベースの中でも基本的な形のベースです。

初心者におすすめですが、プロにもジャズベースを愛用している人は多いです。

弾きやすい形のものが多いので、まずはこのジャズベースを購入するといいでしょう。

プレシジョンベース

ジャズベースよりも太い音が出るプレシジョンベースも初心者に人気のベースです。

ジャズベースに比べるとネックが太いのでやや弾きにくい印象がありますが、手が大きな人にとってはこちらの方が弾きやすいかもしれません。

店頭で弾いてみて、弾き心地のいいベースを選びましょう。

アップライトベース

アップライトベースとは、ジャズの演奏で使われるウッドベースのような形状のベースです。

ストラップをかけて首からかけるのではなく床に立てて演奏するのが特徴です。

ジャズだけでなくロックやポップスでもこのアップライトベースを使っている楽曲は多いです。

ベースの演奏に必要な機材

ベースの演奏にはエフェクターやアンプ、シールドが必要です。

これらを変えるだけでもよりこだわりの強い音を出せるようになります。

エフェクター

音にエフェクトをかけられるのがエフェクターです。

初心者には必要ありませんが、演奏していくうちに「もっとこんな音を出したい」「音に広がりやひずみを生ませたい」と思ったとき、エフェクターが役立ちます。

一つひとつ音が異なりますので、自分の理想の音を出させてくれるエフェクターを探しましょう。

アンプ

ベースの音を出すために必要なのがアンプです。

アンプは超小型のものからライブで使われる大型のものまでさまざまです。使用用途に合わせて選びましょう。

スタジオやライブ会場に置かれているアンプは当然違いがありますが、アンプによっては理想の音が出せない場合もあります。

そんなときにプリアンプがあるとアンプに左右されずに理想の音を出せます。

シールド

シールドはベースとアンプ、エフェクターをつなぐものです。

品質の悪いシールドを使うとアンプやエフェクターに伝わる音も悪くなってしまいますので、シールドもこだわりをもって選ぶようにしましょう。

ベース音楽の基本演奏テクニック

ピック弾き

ベース音楽の基本的な演奏テクニックを3つ紹介します。

自分の弾きやすさや出したい音、さらに楽曲のテイストなどによって使い分けられるように、さまざまな演奏テクニックを身につけましょう。

1. ピック奏法

ギターと同じようにピックを用いて演奏するのがピック奏法です。

硬いはっきりとした音を出せるのがメリットで、初心者でもチャレンジしやすいでしょう。

一方で、一定の力・一定の角度でピックを当てなければ音にブレが生じたり不安定な音色になったりしてしまいます。マスターするまでしっかり練習を重ねましょう。

2. ツーフィンガー奏法

ベースの演奏方法として有名なのがツーフィンガー奏法です。

親指をベースのピックアップと呼ばれる部分に乗せ、人差し指と中指で演奏します。

ベースならではの丸みのある低音を出せる、スピーディーな演奏ができるというメリットがあります。

演奏中にピックを落とすなどの心配もなく練習もしやすいですが、常に同じ角度、同じ指の場所に弦があたるように練習を重ねる必要があります。

3. スラップ奏法

スラップ奏法はチョッパー、酢ラッピングとも呼ばれる演奏方法です。

弦をたたく、引っ張ることで音を鳴らし、独特のメロディ、リズム感を楽しめます。

かなりの上級者向けテクニックで、これができればベースのソロを目立たせることも可能です。

まずはピック奏法、ツーフィンガー奏法をマスターしてからスラップ奏法にもチャレンジしましょう。

ベース音楽を楽しむ方法

ヘッドホン

ベース音楽をもっと楽しむためにはどんな方法があるのかを紹介します。

ベース音楽のおもしろさを理解すれば、もっとベースの練習も楽しくなるでしょう。

1. 好きな曲のベースを意識して聞いてみる

ロックやポップスの中でベースが使われていない曲はほとんどありません。

普段意識していなくてもベースが鳴っているはずです。よく聞いている曲もベースに集中して聞いてみてください。新たな発見があるかもしれません。

聞いている内に、ベースラインがかっこいいバンド、アーティストなどがわかってくるでしょう。

2. マイナスワントラックと一緒に演奏する

ある程度曲を演奏できるようになったらマイナスワントラックと一緒に演奏してみましょう。

マイナスワントラックとは、楽曲のパートを抜いた状態の曲のことです。

ベース抜き、ギター抜き、ドラム抜きなどのマイナスワントラックを出しているアーティストは意外と多いです。

ベース抜きのマイナスワントラックと一緒に演奏することで、より一体感を楽しみながら練習ができるでしょう。

3. 弾いてみた動画をチェックしてみる

難しいポイントがある、リズムがわからないなどの悩みがある場合は動画サイトの弾いてみた動画をチェックしてみましょう。

基本に忠実に弾いている人や独自のアレンジを加えている人など、いろいろな演奏テクニックをチェックできます。

演奏に自信がある人は、自身で撮影した動画を投稿してみるのもおすすめです。

ベース音楽についての知識を深めよう

ベースは音楽初心者でも始められる楽器ですが、ある程度の知識は身につけておいた方が練習もスムーズに進みます。

自分にはどんなベースが合っているのか、どんな演奏スタイルが合っているのかなどを考えつつ練習を重ねましょう。

さまざまな楽曲のベースラインをチェックしたり、楽曲に合わせて演奏したり、さらに他の人の演奏をチェックすることで、ベースの練習がもっと楽しくなりますよ。

「総合的にベースの知識を増やしたい」方は、Beeミュージックスクールの無料体験レッスンへ

一覧に戻る

45分間の無料体験レッスンに申し込む