カラオケで声が震える3つの原因とは?おすすめの対処法3選も紹介

カラオケ
歌う女性

カラオケで声が震えるのは、筋肉が鍛えられていなかったり、柔軟性に欠けていたり、吐く息が一定でなかったりすることが主な原因です。

また、まれに喉に何らかの症状があるケースもあるので、原因を知ったうえで改善につなげていく必要があります。

本記事では、歌声が震える3つの原因を詳しく紹介します。また、声が震えやすい人の特徴や、おすすめの対処法についても解説。カラオケで自信を持って歌いたい方は、ぜひ参考にしてください。

\オンライン受講もOK!/

無料ボイトレ体験

著者プロフィール

カラオケで声が震える3つの原因

カラオケで声が震える原因は、主に以下の3つです。

  • 筋肉が鍛えられていない、柔軟性に欠けている
  • 息を吐く量が一定でない
  • 喉に何らかの症状がある

声の震えを改善するために、まずはそれぞれの原因について理解しましょう。

1. 筋肉が鍛えられていない、柔軟性に欠けている

声が震える原因の1つとして、喉の筋肉が鍛えられていないことや、柔軟性にかけていることが挙げられます。

発声において、発声に関与する筋肉の強度が鍛えられていることや、柔軟に伸縮することが大切です。これらが不十分であると、過度な力みや息の圧力に耐えられず、結果的に声が震えるといったことが起こってしまいます。

その状態で声を響かせると、声量があっても声がひっくり返ってしまったり、不安定な音程感となってしまったりと、弱々しい印象になってしまいます。

2. 息を吐く量が一定でない

息を吐く量が一定でないことも、声が震える原因です。歌を歌うときは、自分で意識して呼吸をコントロールしなければなりません

たとえば、ロングトーンなど声を長く安定的に伸ばすようなテクニックが求められる際、吐く息の量が散漫だと声が揺れてしまいます。これを防ぐためには、腹式呼吸の練習が役に立ちます。

3. 喉に何らかの症状がある

まれに、喉に何らかの症状があるケースもあります。たとえば「過緊張発声」などの機能性発声障害が挙げられます。これは、発声する際に喉周囲の筋肉が過度に緊張してしまう状態で、ボイストレーニングでは解決できません。

心当たりがある場合は自分で解決しようとせず、医療機関を受診することをおすすめします。専門家の診断を受けて原因を特定し、適切に治療することが大切です。

歌声が震える人の特徴は?

歌声が震える人にはいくつかの特徴があります。具体的には次のとおりです。

  • 歌うことに抵抗がある
  • 喉の筋トレが十分でない

思わぬところに歌声が震える原因が隠れているかもしれません。ぜひセルフチェックに活用してください。

歌うことに抵抗がある

歌うこと自体に抵抗を感じる人は、歌声が震える場合があります。たとえば、次のようなシーンで精神的に負担を感じてしまう人は、歌声が震えやすい傾向にあります。

  • 歌うこと自体に抵抗がある
  • 親しくない人の前で歌わなければならない
  • 大勢の前で歌わなければならない

精神的なストレスは、体の緊張にもつながります。ストレスを感じることで喉が締めつけられ、思うように発声できず歌声が震えてしまうのです。

歌うときは呼吸が非常に重要です。人は緊張すると呼吸が速くなり、どんどん浅くなってしまいます。結果として、思うように息がコントロールできなくなり、声が震えてしまいます。

緊張をしないのは難しいことではありますが、緊張しているときこそ、深い呼吸を意識してみましょう。コツは鼻から息を吸って口からゆっくりと吐くことです。歌う前にこの動作を3回繰り返すだけでも、声の震えはだいぶ軽減されるでしょう。

喉の筋トレが十分でない

喉の筋トレが十分ではない方も、声が震えやすい傾向があります。発声はたくさんの筋肉や粘膜の運動によっておこなわれます。それらを強化し、理想の発声をするためのエクササイズがボイストレーニングです。

理想の発声を叶えるためには、自分に合ったエクササイズをピックアップしてトレーニングすることが大切です。どこの筋肉や粘膜にアプローチすべきかは人それぞれ異なります。そのため、専門家であるボイストレーナーに相談するのが一番の近道になるでしょう。

 

また、前述のとおり、まれにボイストレーニングだけでは改善が難しい症状を抱えている場合もあります。常に声が震えてしまう、歌の一部だけどうしても改善できない震えがあるといった場合は、耳鼻咽喉科(音声外科)を受診し、声帯の状態を診てもらうことも有効です。

カラオケで声が震える人におすすめの対処法3選

カラオケで声が震える人におすすめの対処法を3つ紹介します。

  • 体と喉の緊張をほぐしてから歌う
  • 歌いやすい音域で歌う
  •  声を遠くに飛ばすイメージで歌う

すぐに取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてください。

1. 体と喉の緊張をほぐしてから歌う

声の震えに対する対処法の1つとして、体と喉の緊張をほぐして歌う方法があります。体や喉、さらにメンタルが緊張していると、呼吸が浅くなって喉が締めつけられ、声が震える原因になってしまいます。

歌う前に緊張する、人前で歌わなければならないといったときは、体と喉の緊張をほぐしておきましょう。具体的には以下のとおりです。

  • 首を大きく回す
  • 喉仏の周りを伸ばすようにストレッチする
  • 肩を肩甲骨から回すように動かす
  • 全身をストレッチする

このような動きを取り入れることで緊張をほぐせます。

また、ウォーミングアップとして用いることの多いリップロールもおすすめです。リップロールは、唇を閉じた状態で一定の息を吐き続け、唇をプルプルと震わせます。喉や口周りの筋肉がほぐれるだけでなく、息の量をコントロールしやすくなり、声が震えるのを防いでくれます。

2. 歌いやすい音域で歌う

自分の音域に合う歌、歌いやすい音域の歌で練習することも大切です。何曲かのレパートリーをストックしておきましょう。

カラオケなどで歌い始めるときは、歌いやすい曲から始めてください。自分のキーに合った曲を歌うと喉の緊張がほぐれ、人前で歌うことに対する苦手意識も和らぐでしょう。

また、カラオケのキーを調整するのは決して悪いことではありません。プロの歌手は皆、自分に合ったキーで曲を歌っているのです。自分に合ったキーで楽しく歌っていきましょう。

3. 声を遠くに飛ばすイメージで歌う

声を遠くに飛ばすイメージで歌うことも大切です。イメージ論にはなりますが、安定した声で声量豊かに歌う人の多くは、声を数メートル先まで届けるような感覚を持って歌っています

そのため、マイクに向かって声を出すようなイメージよりも、遠くに飛ばすイメージで歌うほうが、安定した発声につながります。

歌声が震える原因と対策を知ってカラオケを楽しもう!

この記事では、カラオケで声が震えてしまう3つの原因と歌声が震えやすい人の特徴、さらにおすすめの対処法について解説しました。

歌声は喉の筋肉の柔軟性や呼吸の仕方など、さまざまな原因で震えやすくなってしまいます

歌うときには音を遠くに飛ばすイメージで歌う、体・喉・心の緊張をほぐす、歌いやすい音域の歌を選ぶなど、さまざまな対策があります。歌うときに声が震える悩みがある人は、今回紹介した練習方法をぜひ取り入れてくださいね。

「自分一人で実践するのは難しい」という方は、ボイトレ教室でプロに指導してもらうのもおすすめです。Beeミュージックスクールでは無料の体験レッスンをおこなっているので、ぜひお気軽にご参加ください。

\オンライン受講もOK!/

無料ボイトレ体験

関連記事
Related Articles

まずは 趣味で楽しみたい方も、
プロ志望の方も
まずは 無料体験レッスンに
遊びにきませんか?

Beeボーカルスクールでは45分間の無料レッスンを行っております。

  • スクールのことをもっと知りたい
  • 実際にレッスンを受けて自分に合うか試したい
  • 自分の歌についてアドバイスがほしい etc.

まずはお気軽に無料体験レッスンをご利用ください。

\無料体験でグッと上達実感!!/

無料体験レッスン

公式SNS

採用情報

\無料体験でグッと上達実感!!/