ピアノ練習曲15選!初心者から上級者まで練習できる曲を幅広く紹介
ピアノ練習曲
2025/10/31

ピアノ練習曲は、演奏レベルに合わせて楽譜を選択することが重要です。初心者から上級者までそれぞれの段階に合った練習曲を選ぶことで、効果的にスキルアップを目指せます。
本記事では、ピアノ練習曲の選び方からレベル別のおすすめ曲、有名な練習曲、弾けたらかっこいい曲まで幅広く紹介します。
この記事を参考に自分に合った練習曲を見つけることで、無理なく楽しくピアノ演奏技術を向上できるでしょう。また、効果的な練習方法や各曲の特徴も詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。
ピアノ練習曲の選び方

ピアノ練習曲を選ぶ際には、自分の技術レベルと目標に合った曲や楽譜を選ぶことが重要です。選曲が適切であれば、効率的なスキル向上が期待でき、モチベーションも維持しやすくなります。
ピアノ初心者がいきなり難易度の高い中上級の曲に挑戦すると、挫折することがあります。そのため、最初は初級者向けの曲集から始めるのが効果的です。
どうしても難易度の高い曲に挑戦したい場合は、簡単にアレンジした楽譜を利用するのがおすすめです。メロディはそのままで演奏しやすいよう編曲されているため、最初のステップとして適しています。
また、親しみやすい曲から始めたい方には、J-POPやアニメ音楽もおすすめです。身近で耳にしたことのある曲を選ぶことで、楽しく練習に取り組めます。
初心者におすすめのピアノ練習曲
初心者がピアノ練習を始める際には、親しみやすく弾きやすい曲を選ぶことが重要です。特にメロディがシンプルでゆったりとしたテンポの曲を選ぶことで、指使いや楽譜の基本を学べます。
ここでは、初心者に最適な3つのピアノ曲を紹介します。それぞれの特徴を活かして、楽しみながら上達を目指しましょう。
「星に願いを」
「星に願いを」は、ディズニー映画「ピノキオ」の名曲として知られています。ゆっくりとしたテンポでメロディがシンプルなため、初心者にも取り組みやすい練習曲の1つです。
弾き語りにも挑戦しやすく、ピアノを弾きながら歌うことでリズム感や音感を鍛えられます。歌うことで表現力も向上するため、さらなるステップアップを目指す方にもぴったりです。
出典:「星に願いを」ピノキオ主題歌 ディズニー【初心者でも絶対弾ける!ピアノの弾き方】レベル☆☆ ぷりんと楽譜
「さんぽ(となりのトトロ)」
「さんぽ」は、スタジオジブリ映画「となりのトトロ」の挿入歌として有名で、アニメソングの枠を超えて幅広い世代に愛されています。親しみやすいメロディと明るいリズムが特徴で、初心者にも取り組みやすい練習曲です。
家族と音楽の時間を楽しみたい方には、一緒に歌いながら演奏したり、連弾形式で練習したりすることもおすすめです。
出典:となりのトトロ「さんぽ」【初心者でも絶対弾ける!ピアノの弾き方】レベル☆☆
「エリーゼのために」
「エリーゼのために」は、ピアノ初心者が一度は憧れるクラシックの名曲です。日本人にも馴染み深い作品で、その曲名を答えられる人が多いクラシック作品の1つとして知られています。
この曲の特徴は、切なく美しいメロディと覚えやすい構成です。全体的なテンポはゆったりとしており、初心者でも挑戦しやすくなっています。
「エリーゼのために」は、穏やかな部分と感情が高まる部分が交互に現れます。そのため、曲の中で強弱やテンポの緩急を意識し、表情豊かに演奏することが大切です。
出典:【エリーゼのために】ピアノ練習用 手の動き フルバージョン(ゆっくり)
中級者におすすめのピアノ練習曲
ピアノ中級者は技術を高めるだけでなく、音楽表現の幅を広げられる練習曲を選ぶとよいでしょう。
ここでは、中級者におすすめの3つの練習曲を紹介します。それぞれ異なる特徴を持つ楽曲に挑戦することで、さらなるスキルアップを目指しましょう。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章」
モーツァルトが31歳のときに作曲した「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、彼の代表作の1つとして広く親しまれています。4つの楽章からなるこのセレナードの中でも、特に第1楽章は印象的なメロディで知られています。
冒頭から耳に残る旋律は、クラシック音楽をあまり知らない方でも一度は聴いたことがあるはずです。モーツァルトの天才的な旋律と構成美を味わいながら、楽しく演奏に取り組んでみましょう。
出典:【速く&ゆっくり】アイネ・クライネ・ナハトムジーク 初〜中級 /モーツァルト W.A.Mozart K.525
「カノン」
この曲はバロック音楽の巨匠パッヘルベルが残した名作であり、ピアノ初心者にとって理想的な練習曲の1つです。美しい和音の連なりと流麗な低音部の動きが特徴で、シンプルながら深い感動を与える力を持っています。
演奏のポイントは、ゆったりとしたテンポで丁寧に練習を重ねることです。初級者でも、繰り返し練習することにより、しっかりと演奏技術を身につけることができます。
出典:【5万人記念】パッヘルベル「カノン」初心者でも絶対弾ける!ピアノの弾き方】☆6
「月の光」
この作品は印象派音楽の傑作として知られ、幻想的な雰囲気と繊細な音色が特徴的な楽曲です。メロディ部分は右手で柔らかく奏でられ、左手のアルペジオ(分散和音)による美しい音の広がりが特徴的です。
ピアノ中級者がこの曲を練習することで、音色の変化や響きの表現技術を磨くことができます。特にペダルワークは重要で、音の連なりや余韻の調整により、曲想を豊かに表現することが可能です。
出典:高音質【Clair de lune−Debussy】ドビュッシー-月の光/CANACANA
上級者におすすめのピアノ練習曲
上級者にとって、ピアノ練習曲はさらなる技術向上だけでなく、音楽表現の完成度を高めるための挑戦となります。高難易度の楽曲に取り組むことで、演奏技術を深化させると同時に新たな演奏スタイルを確立することができます。
ここでは、上級者におすすめの3曲を紹介します。これらの曲に挑戦し、表現力と技術をさらに磨きましょう。
「残響散歌」
アニメ「鬼滅の刃 遊郭編」のオープニング曲として知られるこの楽曲をピアノ演奏する際には、高度な技術が求められます。
演奏の難しさは、拍子の変化にあります。3拍子から4拍子への移行は、リズムの正確な把握と柔軟な対応力が必要です。特に、楽曲の躍動感や緊張感を鍵盤で表現するには、高度なテクニックと集中力が必要です。
また、中間のバラード部分では、雰囲気が一転して静けさが広がります。一方で後半に向けては再び力強さが求められるため、音の強弱をつけながら勢いよく弾ききることで楽曲のドラマチックな展開を引き立てられます。
出典:残響散歌 – Aimer【楽譜あり】鬼滅の刃 遊郭編OP – 耳コピピアノで弾いてみた – Demon Slayer – Piano cover- CANACANA
「春よ、来い」
1994年にリリースされたこの楽曲は、NHK連続テレビ小説の主題歌やCMソングとして使用され、世代を超えて親しまれている名曲です。切なさを帯びたメロディラインは、ピアノの音色と見事に調和します。
「春よ、来い」はさまざまなアレンジが出版されており、初心者から上級者まで幅広いレベルで楽しむことができます。上級者は、日本を代表するピアニスト・清塚信也の編曲のように複雑でダイナミックなバージョンに挑むことで技術力と表現力を磨けます。
出典:【楽譜あり】春よ、来い/清塚信也 Fantasy on Ice 2018(ピアノソロ上級)羽生結弦 エキシビション【ピアノアレンジ楽譜】
「ラ・カンパネラ」
この楽曲は、ピアノ曲の中でも特に高度な技巧を要する作品として世界的に知られています。全体を通して見られる跳躍技法や超高速のパッセージ、複雑なリズムパターンは、演奏者に極めて高い技術力と集中力が必要です。
演奏の難しさは、特に右手の跳躍にあります。正確なタイミングでの鍵盤の打鍵と、安定した音色のコントロールが不可欠です。また、楽曲全体の流れを深く理解し、音楽的な表現力を発揮することも求められます。
出典:ラ・カンパネラ-リスト-クラシックピアノ-La Campanella-Liszt-Classic Piano-CANACANA
有名なピアノ練習曲
ピアノを学ぶうえで、有名な練習曲への挑戦は技術向上だけでなく、音楽の基礎をしっかりと築くためにも欠かせません。これらの曲はピアノ教育の現場で広く採用されており、初心者から上級者まで幅広く親しまれています。
以下では特に有名な3曲を取り上げ、それぞれの特徴や学びのポイントを詳しく解説します。
「ハノン」
19世紀のフランスで、シャルル=ルイ・アノンによって考案されたこの練習曲集は、現代のクラシックピアノ教育でも教材として使用されています。正式名称は「60の練習曲によるヴィルトゥオーゾ・ピアニスト」ですが、一般的には「ハノン」の名称で広く親しまれています。
この教則本の特徴は、ピアノ演奏に必要な基本技術を体系的に学べる点です。指くぐりや指寄せ、連打などの基礎テクニックから、音階練習やアルペジオまで、幅広い演奏技術の習得が可能です。
初心者にとっても取り組みやすく、反復練習を前提とした設計により、基礎力を着実に養うことができます。
出典:【一気に練習!】ハノン①~⑩ピアノ基礎 教本 練習方法/簡単 楽譜/K2
「ブルグミュラー25の練習曲」
「ブルグミュラー25の練習曲」は、美しいメロディと弾きやすい構成で人気の練習曲集です。19世紀半ばに、ドイツ出身のヨハン・フリートリッヒ・フランツ・ブルクミュラーが制作しました。指の独立や表現力を楽しく身につけられるのが特徴で、初心者から無理なく取り組めます。
ピアノの基礎力アップに最適な一冊で、子供から大人まで様々な年代の方に使われています。
出典:ブルグミュラー25の練習曲【全曲】完全版 | Burgmüller’s 25 Études | クラシックピアノ- Classical Piano – CANACANA
「ツェルニー30番練習曲」
「ツェルニー30番練習曲」は、ピアノのテクニックを向上させるための非常に重要な練習曲集です。オーストリアのカール・ツェルニーが考案しました。
スケールやアルペジオ、指の独立など、演奏に必要な基礎技術をバランスよく学べる構成になっています。
音楽的な表現力を身につけながら、より滑らかで正確な演奏ができるようになるため、初級から中級へステップアップしたい方に最適です。コツコツ取り組むことで、幅広い曲を自信を持って弾ける力が身につきます。
出典:ツェルニー30番練習曲第1番 Op.849-1 / Carl Czerny / ピアノ / Piano / CANACANA
弾けたらかっこいいピアノ練習曲
弾けたら「かっこいい」と思われる曲は、聴衆を惹きつけるだけでなく、演奏者自身にとっても大きな達成感をもたらします。
ここでは、演奏者の技術力を示すと同時に、観客を魅了できる3つのピアノ曲を紹介します。
「ルパン三世のテーマ」
大野雄二が作曲した「ルパン三世のテーマ」は、ジャズの要素とクラシカルなピアノテクニックが融合した、聴衆を魅了する楽曲です。シンコペーションを多用したリズミカルな展開と豪快なフレーズが連続しており、聴くよりも実際の演奏の方が難しく感じる特徴があります。
演奏のポイントは、リズムの正確性にあります。弱拍にアクセントが置かれるシンコペーションや、音を繋ぐタイをきっちりと演奏することで、曲本来のグルーヴ感を表現できます。
出典:ルパン三世’78 / 大野 雄二 : ピアノ(連弾) / 上級
「戦場のメリークリスマス」
坂本龍一作曲の「戦場のメリークリスマス」は、シンプルで美しい旋律が特徴でありながら、弾きこなすには高い表現力が求められるピアノ曲です。冒頭部分の神秘的な雰囲気から、徐々に同じテーマを重ねながら壮大な世界観を築き上げていきます。
演奏のポイントは、音量の変化を効果的に表現することです。曲の展開に合わせて弱い音から強い音まで幅広く使い分けることで、楽曲本来の壮大な世界観を表現できます。
出典:戦場のメリークリスマス / 坂本 龍一 : ピアノ(ソロ) / 上級
「ピアノソナタ第14番『月光』 第三楽章」
ベートーヴェン作曲の「ピアノソナタ第14番『月光』 第三楽章」は高度な演奏技術を要する難曲として知られ、特に速いテンポでのアルペジオ演奏が特徴的です。実は跳躍が少ない構成になっており、右手のアルペジオの技術を確実に習得できれば、意外にも全体の習得は比較的スムーズに進みます。
第一楽章の穏やかな表現とは対照的に、この第三楽章は激しい感情表現が求められます。熟練した演奏技術と体力を備えることで、曲本来の魅力を引き出せます。
出典:月光第三楽章 ピアノソナタ/ベートーヴェン/Beethoven/Moonlight Sonata(3rd Movement)/Classic Piano/クラシック/CANACANA
自分に合ったピアノ練習曲で楽しく上達しよう
ピアノ練習曲を選ぶ際には、自分のレベルや目標に合った曲や楽譜を選ぶことが成功への鍵です。本記事で紹介したピアノ練習曲に挑戦することで、自分の演奏スキルを段階的に高められます。
しかし、ピアノ初心者の方が練習曲を自分で選ぶことは容易ではありません。技術レベルの見極めや効果的な練習方法の習得には、経験豊富なプロのアドバイスが大きな助けとなります。
練習を効率的に進めたい方には、Beeピアノ教室の無料体験レッスンがおすすめです。Beeピアノ教室では、一人ひとりの目標やレベルに合わせたオーダーメイドレッスンを提供しています。初心者の方でも、楽しくピアノに触れながら上達できる環境が整っています。
音楽の楽しさを発見する第一歩を、Beeピアノ教室で踏み出してみませんか?ピアノ演奏の素晴らしさを体験するために、まずは無料体験レッスンにお越しください。
「譜読みを習得してもっとピアノが上手くなりたい」方は、Beeピアノ教室の無料体験レッスンへ


![Beeピアノ教室[Bee piano school]](/piano/assets/img/parts/h-site-logo-piano.png)
![[フリーダイヤル]0120-015-349(イコーミュージック)携帯電話からも通話可能](/piano/assets/img/parts/h-contact-tel.png)

