ピアノ練習の始め方と知っておきたい基礎知識を解説

ピアノ初心者入門

2021/06/21

投稿者: 磯崎 由佳

ピアノ練習の始め方と知っておきたい基礎知識を解説

家で過ごす時間が増えたことをキッカケに、ひとりの時間を活用して「ピアノの練習を始めたい!」と考えるようになった人もいるかもしれません。

しかし、ピアノを始めたいと思い立っても、どのような練習からスタートすればいいか迷ってしまう人は多いものです。

この記事では、これからピアノの練習を始めたいと思っている人に向けて、練習の始め方やピアノの選び方、練習の注意点を解説します。

初めてピアノにチャレンジする人は、ぜひ参考にしてみてください。

ピアノ練習の始め方

ピアノの練習を始めるときは、ピアノ教室に通ってプロの講師に練習を指導してもらうことが上達の近道です。

しかし「まずは自分でやってみたい」「時間がなくて教室に通えない」という場合は、ご自身でピアノの練習を始めることもできます。

ここでは、自分でピアノの練習を始める手順を4つのステップで説明します。

1. 教本でピアノの基礎知識を身につける

いきなり楽譜とピアノで練習を始めようとしても、初心者が楽譜を理解したり曲を弾いたりすることは難しいです。

そのため、まずは教本を読んでピアノの基礎知識を身につけておくことをおすすめします。

一般的に、ピアノ練習用の教本には以下の2種類が使われます。

  • 独学用ピアノ教本
    ピアノを弾くときの姿勢、楽譜の基礎知識、練習方法など、ピアノの基礎知識を学ぶための教材です。ピアノ教室で教えてもらう内容が独学用にまとめられています。
  • 指のトレーニング教本
    曲ではなく、運指や指のスムーズな動きを学ぶための簡単なトレーニング楽譜などが掲載された教材です。ピアノ教室でも初心者の練習に使われています。

最初はピアノの教本を読み、姿勢や音符の長さ、楽譜の読み方などを身につけましょう。指のトレーニング教本は、後ほど使用します。

2. 模範演奏を聞いて楽譜を正しく理解する

次に、楽譜を正しく理解するための練習をします。

簡単な曲や好きな曲の楽譜を用意し、「五線譜に何が書いてあるのか」「どのような記号があるのか」「音符がどのような音やリズムを作るのか」を分析していきます。

楽譜をしっかりと分析したら、模範演奏を聞きながら楽譜を読み込んでみましょう。

記号ごとの効果や音符が示す音の長さについて理解し、口に出して音階やリズムを歌いながら体で楽譜を理解していくことが大切です。

3. 音階の練習をする

ピアノの基礎知識についてある程度理解できたら、指のトレーニングを行って実践的な練習に入っていきます。

ただし、初心者のうちは、まだそれぞれの指を独立させて思い通りに動かすことが難しいため、急に曲の練習をしてもガタガタな演奏になってしまいます。

そのため、まずは音階を奏でたり簡単な指のトレーニングをしたりして、指をなめらかに動かすための練習をしましょう。

ここで使用するのが、ステップ1で紹介した「指のトレーニング教本」です。

はじめは正しい運指で「ドレミファソラシド」をなめらかに奏でる練習をして、慣れてきたら教本に載っているトレーニングを実践していきます。

最初のうちはできるだけ簡単な教本を選ぶと、うまくできなくてモチベーションが下がってしまうことを防げます。

まずは片手ずつ練習し、慣れたら両手の練習に切り替えてみてください。

4. 初心者向けの曲から練習を始める

両手がスムーズに動くようになってきたら、いよいよ曲の練習を始めていきます。練習に使用する曲は、聞き慣れている曲や初心者向けの簡単な曲にしましょう。

おすすめの曲としては、以下のようなものが挙げられます。

  • きらきら星
  • となりのトトロ
  • エリーゼのために
  • 星に願いを
  • メリーさんのひつじ
  • 少年時代(井上陽水)
  • アメージング・グレース
  • 世界に一つだけの花
  • 涙そうそう
  • 春よ、こい など

初心者でも弾きやすい曲には、「左手の音符が少ない」「三音以上のコードがない」「早すぎる運指がない」「手の大きな動きがない」といった特長があります。

練習の際は、この特徴を意識して曲選びをしてみてください。

なお、いきなり一曲通して演奏するのは難しいので、まずは1行ずつのセクションに区切って練習しましょう。

また、最初のうちは右手と左手を別々に練習するとスムーズです。

  • 1日目:1段目を練習する
  • 2日目:2段目を練習して、1段目から通して演奏してみる
  • 3日目:3段目を練習して、1~3段目を通して演奏してみる

このように少しずつ練習していくと、挫折しにくく無理のないペースで着実に上達できます。

ピアノを選ぶときのポイント

ピアノ

ピアノの練習を始めるときに練習方法と同じくらい大切なのが、相棒になってくれるピアノ選びです。

ピアノには多くの種類があってメーカーも豊富なので、選ぶときに迷ってしまうかもしれません。

「ピアノを習うからにはアコースティックピアノ(普通のピアノ)を買いたい」と考える人もいるでしょう。

しかし、アコースティックピアノは値段が高いうえに音が大きく、定期的なメンテナンスの手間がかかるため、初心者がいきなり購入するピアノとしてはおすすめできません。

まずは、気軽に購入できて設置もしやすい電子ピアノを選ぶことをおすすめします。電子ピアノを購入する際は以下のポイントを押さえた商品を選びましょう。

  • 88鍵盤のもの
  • 足のペダルがあるものや別売のペダルがつけられるもの
  • アコースティックピアノと同じ鍵盤幅のもの

実際に店頭で試奏してみて、タッチや音色が気に入るものを購入してください。

独学でピアノの練習を始めるときの注意点

ピアノの練習

最後に、独学でピアノの練習を始めるときの注意点について3つ紹介します。

1. 正しいフォームを身につける

ピアノの練習で重要度が低いと勘違いされがちなのが、正しいフォームの練習です。

スポーツにおいてフォームが重要だと言われているように、実はピアノの演奏においても正しいフォームが非常に大切です。

猫背だと楽譜が見にくくなったり肩が凝ったりして、腱鞘炎などのトラブルの原因になってしまいます。正しいフォームを教本で学び、日頃の練習で意識していきましょう。

ちなみに、正しいフォームの作り方は以下のとおりです。

  1. 背筋を伸ばして、顎を引いてピアノの前に座る
  2. ピアノと体の距離を小さい子供が一人入るくらい空ける
  3. 腕の力を抜いてだらりと下ろす
  4. 脱力したまま、手のひらでアーチを描く形を作る
  5. 右手の親指をド、左手の小指を右手よりも1段階低いドに置く
  6.  軽く脇をしめる

毎日の練習前に、必ずフォームを見直してみてください。

2. 練習を毎日のルーティンにする

ピアノの上達を目指すなら、必ず毎日練習するようにしましょう。

ピアノの練習は、週に1日3時間の練習をするよりも、毎日30分程度でも練習したほうが上達しやすいと言われています。

練習する人にとっても、2~3時間練習し続けるよりも、毎日短時間の練習をするほうが負担は少ないでしょう。

ピアノの練習は「苦痛」に感じると続かなくなってしまうため、リフレッシュ感覚で楽しめる軽い練習を毎日行うようにしましょう。

ただし、手首や指の痛みを感じたときは練習を休むことも大切です。

3. 独学の練習には限界があることを理解しておく

独学でもピアノの練習はできますが、自分だけで練習することには限界があることを理解しておきましょう。

教本や楽譜、動画だけを活用している場合は、どうしても自己流の練習になってしまうことが防げません。

その結果、間違ったフォームが身についたり習得のペースが遅くなったりしてしまう恐れがあります。

また、行き詰まったときのアドバイスが貰えないため、モチベーションを保ちにくい点も独学のデメリットとしてあげられます。

強い意志がないと、独学で学び続けることは難しいでしょう。

独学には「気軽に始められる」「時間に縛られない」などのメリットも豊富に存在しています。

しかし、効果的な練習で実践的な演奏力をつけたい場合は、ピアノ教室でプロの指導を受けることをおすすめします。

ピアノの練習の始め方を知って演奏を楽しもう!

ピアノの練習を始めたいと思ったときは、ピアノ教室に通うだけではなく独学で勉強することも可能です。

正しい順番で練習を進められれば、独学でも曲を弾けるようになることは可能です。今回紹介したステップを参考に、ピアノの練習を始めてみてください。

ただし、自己流の練習には限界があることを理解しておきましょう。

しっかりと成果の出るピアノの練習を始めたいなら、自由に時間を選べて好きな講師から学べるBeeピアノ教室にご相談ください!

「ピアノ技術を総合的にマスターしたい」方は、Beeミュージックスクールの無料体験レッスンへ

   
千葉県鴨川市出身、東邦音楽大学音楽科を卒業後、2008年にBeeミュージックスクールにアルバイトとして入社。

幼少期からエレクトーンを習い、作曲、アレンジなどにも取り組み、中学になった頃より音楽講師を目指し、本格的に音楽の勉強に取り組む。大学在学中は中学高校の教員免許を取得。声楽を専攻しながら、伴奏やエレクトーンにてコード理論を学ぶ。

一覧に戻る

45分間の無料体験レッスンに申し込む